●
トップページ
>
施設紹介
>調査船のあゆみ
サイトマップ
●
長崎県総合水産試験場携帯情報
●
こちらのQRコードをバーコードリーダー機能付きの携帯で撮影すると携帯サイトへジャンプします。
対応できない機種もございますので、ご了承ください。
ここでは、 長崎県水産試験場が明治33年に創立されて以来、現在までの調査船をご紹介します。
※トン数は、鶴丸(3代目)以外は旧測度法によるものです。
飛龍丸(ひりゅうまる)
【 明治 40 〜 大正 11 】
35トン 木造帆船
長洋丸(ちょうようまる)
【大正 11 〜 昭和 6 】
51.54トン スクーナー型木造帆船
片手廻巾着網漁船として建造。昭和2年に漁業調査船に改造。
昭和6年9月12日、大瀬崎(玉之浦町)沖合南西200海里付近にて暴風のため沈没。(乗員15名のうち13名殉職)
鴎丸(かもめまる)
(初代)
【大正 15 〜 ? 】
10.9トン 木船
鶴丸(つるまる)
(初代)
【昭和 8 〜 43 】
122.31トン スクーナー型鋼帆船。
戦時中は徴用により北方戦線に従軍。兵装解除後、復帰。
何度も改装をおこない、最終的には400PSのディーゼルエンジンに換装。
鴎丸(かもめまる)
(2代目?)
【昭和 9 〜 ? 】
14トン 木船
みやこ丸
【昭和 25 〜 37 】
23.86トン 鋼船。
もと海軍沿岸警備艇を購入。
みさご丸
【昭和 26 〜 30 】
10.54トン 木船。
昭和30年8月の台風9号で破損。
かもめ丸
【昭和 28 〜 35 】
1.48トン 木船。
わかづる
(初代)
【昭和 37 〜 56 】
25.16トン 綱船。
ともづる
(初代)
【昭和 37 〜 48 】
17.58トン 木船。
鶴丸(つるまる)
(2代目)
【昭和 43 〜 60 】
154.17トン 綱船。
ともづる
(2代目)
【昭和 48 〜 54 】
14.92トン FRP船。
ともづる
(3代目)
【昭和 54 〜 60 】
19.90トン FRP船。
わかづる
(2代目)
【昭和 56 〜 平成 13 】
19.98トン FRP船。
これら調査船以外に「あさづる」「いそづる」「対馬」「ひなづる」「はくつる」などの作業船等がありました。
調査船鶴丸
|
調査指導船ゆめとび
|
調査船のあゆみ
このページの一番上に戻る▲
Copyright(C)2005 長崎県総合水産試験場 All rights reserved.